蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東国の古墳と大和政権
|
著者名 |
大塚 初重/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ ハツシゲ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2002.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000541373 | 一般○茨 | イ204/オオ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001053058838 | 郷土図書 | L204/オオ/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001053058846 | 郷土図書 | L204/オオ/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000877255 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
東国の古墳と大和政権 |
著者名 |
大塚 初重/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ ハツシゲ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-07785-5 |
分類記号9版 |
210.32 |
分類記号10版 |
210.32 |
書名ヨミ |
トウゴク ノ コフン ト ヤマト セイケン |
内容紹介 |
内容紹介:大和政権の象徴とも言える前方後円墳は、いつどのように東国へ伝わったのか。豪華な副葬品や彩色壁画、鉄剣銘文など、東国古墳の特質を探り、古墳文化の東国伝播に秘められた、大和政権の東国支配の実態に鋭く迫る。 |
著者紹介 |
著者紹介:1926年東京都生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程後期史学専攻修了。現在、明治大学名誉教授、山梨県立考古博物館館長、山梨県埋蔵文化財センター所長。 |
件名1 |
古墳
|
件名2 |
日本-歴史-古代
|
郷土分類 |
204 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 日本文化の国際性
9-37
-
-
2 文化の衝突、内なる対立
38-58
-
-
3 国際化時代における京都文化の役割
59-90
-
-
4 松浦武四郎を読んでみて
93-114
-
-
5 明治の日本人は世界をどう見ていたか
115-140
-
-
6 明治天皇と日本文化
141-172
-
-
7 日本の短詩型文学の魅力
175-192
-
-
8 啄木を語る
啄木の現代性
193-209
-
-
9 わが愛する鏡花
210-231
-
もどる