放送大学ライブラリー講演会 『文化資源としての茨城の「民俗芸能」とその課題』

かつて郷土芸能と総称されていた日本各地の伝統的な歌や踊りは、文化財保護法制定後に文化財行政が整うと「民俗芸能」
と呼ばれ、その中から「無形民俗文化財」が誕生していきました。本講演では、茨城県の民俗芸能を概観しつつ、次世代へ
の継承を見据えた取り組みや「文化財」から「文化資源」への価値転換について考えます。

開催日時

2024年6月15日(土曜日)
14時~16時

講師

実践女子大学文学部美学美術史学科 准教授
串田 紀代美 氏

会場

茨城県立図書館 視聴覚ホール

受講申込

事前の申し込みは必要ありません。どなたでもご自由にお聞きいただけます。

定員

160人(先着順)

問い合わせ先

放送大学茨城学習センター
TEL:029-228-0683

その他

できるだけ公共交通機関をご利用願います。
※お車の場合は、三の丸庁舎(旧県庁舎)駐車場をご利用ください。

ページTOPへ ページTOPへ