資料の寄贈について

茨城県立図書館では、図書等の寄贈を受け付けています。
資料を寄贈する場合は、以下の項目をご確認いただき、ご承知の上でご寄贈いただくようお願い申し上げます。

寄贈にあたって

1.ご寄贈いただける場合は、事前にお電話・メール等でご連絡ください。

電話番号:029-221-5569(代表)
FAX番号:029-228-3583
メールアドレス:info@lib.pref.ibaraki.jp

2.ご寄贈いただいた資料の取扱いについては、当館にご一任ください。

ご厚意に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
当館で受け入れないことが決定した寄贈資料は、県内の市町村立図書館等及び一般の希望者に譲渡する場合があります。

3.ご寄贈いただいた資料は返却いたしません。ご寄贈後のお問い合わせはご遠慮願います。

 

4.ご寄贈いただく資料が10点以上の場合は、事前に資料のリストをお送りください。

様式は問いませんが、リストには、資料のタイトル(巻号含む)、著者名、出版者、出版年を記載してください。
リスト例(PDF)(Word)(Excel)こちらをダウンロードしてお使いいただいても結構です。

5.本棚に並ぶまでには、時間を要します。

当館では多くの資料を受入・整理しているため、本棚に並ぶまで時間を要しますので、ご理解ください。

寄贈を受け付けていない資料

1.当館で既に所蔵がある資料は受け付けていません。(郷土資料は除く)

ご寄贈のお申出の前に、当館の蔵書検索にて資料を検索し、所蔵が無いことをご確認ください。

2.破損や汚損、書き込みのある資料は受け付けていません。

 

3.発行から3年以上経過した資料は受け付けていません。(郷土資料・児童書・雑誌・CDを除く)

郷土資料の寄贈について

茨城県立図書館では、茨城県に関係する資料の収集に努めています。
郷土資料をお持ちの場合や、新しく発行された場合はぜひご寄贈ください。

郷土資料とは

  • 茨城県の地理・歴史・民俗・政治・経済・教育・芸術・人物等の資料
  • 茨城県内の団体・機関・企業が発行する記念誌・文芸同人誌等
  • 茨城県出身・在住の方が書かれた小説・エッセイ・歌集・句集・絵本・写真集・画集等
  • 茨城県や県内市町村で発行された行政資料

茨城県立図書館では、「東日本大震災」に関する郷土資料の収集と保存にも取り組んでおります。
震災に関する記憶を風化させないため、郷土資料の収集・保存にもご協力をお願い申し上げます。

郷土資料は、閲覧用を含めて複数冊を収集しています。
茨城県に関すること、茨城県の情報について出版された場合や、茨城県出身・在住の方が
書かれた小説や歌集などを出版された場合は、2~3冊ずつご寄贈いただけますと幸いです。

一般資料の寄贈について

郷土資料以外の図書、雑誌、CD等の場合も寄贈を受け付けています。
なお、市販のDVD等の映像資料は著作権の許諾の関係上原則受け付けておりません。

寄贈の方法

1.ご寄贈いただく場合

1階総合カウンターまたは2階レファレンスカウンターにお申し出いただき、寄贈申込書に必要事項をご記入ください。
視聴覚資料のみのご寄贈の場合は、視聴覚カウンターにお申し出ください。

2.郵送いただく場合

寄贈申込書(PDF)(Excel)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、ご寄贈いただく資料に同封して下記までお送りください。
自己制作の公演記録(CD等視聴覚資料)の場合は、自己制作寄贈申込書(PDF)(Word)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、ご寄贈いただく資料に同封して下記までお送りください。
恐れ入りますが、送料のご負担をお願いいたします。
宛先:〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目5番地38号 茨城県立図書館 情報資料課 宛

ページTOPへ ページTOPへ