水戸食菜録研究会シンポジウム 『食菜録とその普及を考える』-徳川斉昭公の食と健康への挑戦-
主旨
水戸藩9代藩主徳川斉昭公は、医学や食への関心も高く、料理書『食菜録』を編さんしました。
水戸食菜録研究会では『食菜録』を中心に様々な取り組みを行っております。今回は、江戸時代
の料理を再現する意義や普及の可能性について、研究者とシェフの両方の立場から考えてみます。
開催日時
2024年10月20日(日) 13:30~15:30
開場 13:00
会場
茨城県立図書館2階 視聴覚ホール
内容
基調講演1 「食菜録と地域のブランディング」(25分)
講師 荒木雅也(茨城大学人文社会科学部教授)
基調講演2 「徳川斉昭の医療と健康への取り組み -石島績の著作から-」(25分)
講師 永井博(茨城県立歴史館特任研究員)
パネルディスカッション 「シェフに聞く食菜録掲載料理の魅力と作り方」(60分)
対象
参加費無料
どなたでも参加できます。
定員160名 先着順 事前受付はございません。
その他
できるだけ公共交通機関を利用願います。お車の場合は、三の丸庁舎(旧県庁舎)駐車場を利用してください。
お問い合わせ先
水戸食菜録研究会
お問い合わせはメールにてお願いいたします。
E-mail:info@shokusairoku.com