団体用利用カード

1 概要

令和3年4月1日から、図書の団体向け貸出サービスを受ける際には、団体用利用カードの掲示が必要です。
また、団体で視聴覚資料及び映像資料を借りるときは、個人用利用カードまたは団体用利用カードの掲示が必要です。
以下の団体は、団体用利用カードを作成できます。
図書館
公民館
各種学校、幼稚園、保育園、認定こども園等
読書の推進に取り組む団体、子ども会その他社会教育を目的とした団体

団体用利用カードの申請は、来館又は郵送で行うことができます。また、団体用利用カードの受け取りは、来館、郵送又は市町村立図書館・公民館図書室(リンク先の施設に限る)(PDF:191kb)で行うことができます。

2 団体用利用カードの作成にあたり提出していただく書類は、以下のとおりです。

なお、提出頂いた証明書は、原則として返却しませんので注意してください。

利用カード申請書(必須)

団体用利用カード申請書の様式はこちら(word:19kb)
以下に注意して記入してください。
団体の名称について、名称と法人名が異なる場合は、カッコ書きで法人名を記入してください。(例:○○保育園(学校法人○○))
代表者についても同様です。(例:[園長の氏名]([法人の代表者の氏名])
・受取方法については、以下について確認いただき、記入してください。

法人確認書類(必須)

団体の種類に応じて、以下の書類

団体等 準備いただくもの
図書館、公民館、学校等、幼稚園、保育園、認定こども園等 利用カード申請手続の担当者が当該団体に所属することを示すもの又は所属長の委任状
文庫活動を行う団体、読書団体、子ども会その他社会教育を目的とした団体 (法人の場合)
・登記簿の写し

(任意団体の場合)※以下のいずれも提出してください。
・団体の規約、役員名簿
・団体としての活動がわかるもの

郵便切手・返信用封筒(郵送で受け取る場合)

・返信用封筒
・郵便切手414円
郵便切手を返信用封筒に貼付し、以下の例により記入してください。

dantai_envelope_1

返信用封筒(市町村立図書館・公民館図書室で受け取る場合)

以下の例によりご記入ください。

dantai_envelope_2

3 申請について

窓口での申請

上記2の提出書類を,視聴覚カウンター又は普及課へ申込みしてください。

郵送での申請

上記2の添付書類を,図書館に郵送してください。

【郵送先】

〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目5番地38号
茨城県立図書館
※封筒に「団体用利用カード申請書在中」と朱書きしてください

受け取りについて

団体用申請書を受領した後は、館内で審査を経た後、受け取り方法に応じて以下により受領してください。
※団体用利用カードは、審査を経てから発行します。即時再発行はできません。

当館で受け取り

当館から電話又はメールで用意ができた旨を連絡します。
連絡があった後、申請書に記入した代表者又は担当者が、当館に受け取りに来てください。
代理の方が来館する場合には、事前に当館に連絡してください。
来館の際は、受け取りに来る方の本人確認書類(運転免許証等)を持参してください。

郵送で受け取り

準備ができ次第、郵送します。
※切手や返信用封筒の同封がない場合、郵送での受取はできません。

市町村立図書館・公民館図書室(PDF:191kb)で受け取る場合

当館から、受取期間等をメールで連絡します。
必ず期間内に受け取ってください。
※申請書にメールアドレスの記載がない場合、市町村立図書館・公民館図書室での受取はできません。

その他

・申請書に不備・不明な点があった場合は,確認の為、連絡させて頂くことがあります。
・到着後1週間程度で申請書の内容を確認し,連絡します(年末年始等、休館がある場合はこの限りではありません)。

団体向け貸出サービス

団体貸出・読書会用図書の案内チラシはこちら(PDF:817kb)をご覧ください。

【新着情報】令和6年度に整備した新着目録をご覧いただけます。
・児童書目録はこちら(PDF:1122kb)
・一般書目録はこちら(PDF:1467kb)

団体で図書を借りるとき

貸出文庫用図書の団体貸出

貸出対象

学校,公民館,読書団体諸施設等

蔵書数

約17万冊(一般書約8万冊,児童書約9万冊)

貸出冊数

1団体500冊

貸出期間

6か月以内(延長手続きにより最長1年間)

読書会用図書

読書会用図書の内容

同じタイトルの図書を9冊から40冊のセットでそろえています。

貸出期間

1か月間。貸出は,市町村立図書館や公民館を通して行います。

目録

当館で備えている読書会用図書の目録は「読書会用図書目録(PDF448キロバイト)」をご覧ください。
また,児童用図書の目録は「児童用図書目録(PDF 217キロバイト)」をご覧ください。

利用について

読書会用図書の利用についてはこちら(PDF 143キロバイト)をご覧ください。
読書会用図書貸出申込票(様式1)(EXCEL 21キロバイト)はこちらをお使いください。

お問い合わせ先

普及課
電話番号:029-228-3622
FAX:029-228-3583

団体で視聴覚機材・映像資料を借りるとき

視聴覚機材・映像資料の団体貸出について

貸出対象

子ども会の映画会,グループで行う研修会等の団体
利用にあたっては観覧者から対価を徴収しないことが条件となります。

貸出点数

1回5点以内
・個人用利用カードを使用して視聴覚資料の団体貸出を受ける場合においては、個人用と団体用の貸出点数を併せた点数が貸出点数の上限(各5点)を超えないようにお願いします。

貸出期間

5日間

対象資料・機材

団体貸出用映像資料目録

貸出対象機材

機材種別 型番 備考
プロジェクター EPSON EB-950WH 内容物
プロジェクター EPSON EB-E01 内容物
ワイヤレスアンプスピーカー TOA WA-2800 内容物
延長コード   内容物
スクリーン(1800×1800mm)    
スクリーン(1524×2032mm)    
暗幕(2850×4000mm)   7枚

手続について

来館前に電話で予約をしてください。予約時に伝えていただく内容は、以下のとおりです。
・お名前(団体名称、代表者名、実際に来館する方の名称)
・貸出を受ける資料又は機材の名称
・貸出を受ける期間
・使用する日
貸出を受ける方法(来館又はお近くの市町村立図書館等で受取。ただし、機材は来館のみ貸出できます。)
 ※送付の都合がありますので、市町村立図書館で貸出を受けようとする場合は、余裕を持って(最低2週間程度)相談してください。
返却方法(来館又は市町村立図書館等へ。ただし、機材は来館のみの返却になります。)

お問い合わせ先

情報資料課 視聴覚担当
電話番号:029-221-5569

ページTOPへ ページTOPへ